アマチュア読書家のSHIBAIKOです。

効果はなんとなく分かるんだけど…
と感じたことはありませんか?

こちらの記事を先に読むことをオススメします。

”趣味”として読書を楽しんでいます。
とはいえ”小説を読むこと”で年収が上がったり、モテたりと魅力的な効果がたくさんあります。
スポンサーリンク

ぜひ最後まで読んでみてください!
- 小説を読むと得られる魅力的な効果
- 効果的に小説を読めるようになる便利ツール
- アマチュア読書家の人生を変えた一冊
「本を読め」と言われたら小説派?ビジネス書派?
大人になって「本を読め」と言われると”どんな本”を想像しますか?

ビジネス書や”自己啓発書”がいいんじゃないの?
こうした考えが、「ビジネス書は読むけど、小説を読まない」という風潮を生み出しています。

いった要素が強いことは否めません。
スポンサーリンク

スキルアップに即効性があるように感じられます。
しかしビジネス書はあくまで他人の経験であり、あなたの経験ではありません…

ビジネス書って分かりやすいから
『わかった感』に陥っちゃうんです…
よくあるノウハウコレクターというやつですね…

実は”小説”なんです!!
詳しくは小説を読む効果についてまとめています!ぜひ読んでみてください!
小説を読む効果はとても魅力的
小説を読むことでどのような効果があるのかまとめました。

ぜひ読んでみてください!
スポンサーリンク
想像力が豊かになる
小説を読むと想像力が豊かになります。

小説は”風景””人物””行動”などを文字情報だけで想像します。

筋肉と同じように
使えば使うほど鍛えられます。
特に推理小説は先の展開を想像しながら読むので、想像力を上げる効果が非常に高いと言われています。
豊かになった想像力のおかげで年収もあがる
『想像力の高さは年収に比例』するという研究結果があります。
スポンサーリンク
カナダのコンコルディア大学の実験で、イメージ力のある人とない人を比べると1.48倍年収が違うことが分かった。

”クリエイティブ”な仕事ができるようになります。

”想像力”があることで、
リスクを先読みすることができます。
共感性・人生経験が身につき”ビジネス書”も生かされる
小説を読むことで共感性が身につきます。


味わうことはできませんが、
小説では”戦国武将の気持ち”を味わうことができます。

その”悲しみ”があなたの人生経験の一部になります。


”文字”のほうが感受性に与える影響が高まります。
スポンサーリンク
“文字”を映像に変換すると、”脳が刺激されて”深く記憶に刻まれるからです。

他人の人生を疑似的に生きることで、
あなたの人生経験の一部として刻まれます。

経験値が積まれるので、
”ビジネス書”と組み合わせることで、
相乗効果が期待できます。
共感力を高め、人生経験を積みたい人はぜひ小説を読んでみてください!
いろいろな言葉が分かるようになる
小説を読むことで語彙力が身につきます。


『古代の神々のように、雲がいくつも海の上にうかんでいる(潮騒 三島由紀夫)』
『まるで雪曇りの空のような(蜜柑 芥川龍之介)』
『山焼けの日は、だんだん水のように流れてひろがり、雲も赤く燃えているようです(よだかの星 宮沢賢治)』
『空』を表現する方法は作者によって違います。


ものがたりを作ってみたい!
という人は小説を読むことをおすすめします!
人のはなしや文章を理解する力が高くなる
小説を読むことで理解力が高くなります。

この2つは小説で鍛えられます
”語彙力”+”想像力”です。

何を伝えたいのか分かりません。
これは”頭の役割”をたとえを使って表現した一文です。
『頭は記憶することも大切だが、創造もしなければいけない』ということを
【倉庫】と【工場】を使って例えています。

”想像力”と”語彙力”がなければ、
この文章がなにを伝えたいのかわかりませんね…

小説は”想像力”も”語彙力”も
同時に鍛えることができて便利だね!
理解力が上がると、結果としてコミュ力も上がるのでオススメです!
認知症を予防する効果がある
小説を読むことで”認知症を予防する”という研究があります。
読書などの知的活動が認知症の発症数を減少させ,身体活動では,ダンスのみが発症数を下げたと報告している
引用 Effect of Exercise or Physical Activity in Elderly Adults with Dementia Masahiro NAGAYA

先ほど紹介しました。前頭前野は記憶力にも大きく関係しています。
記憶力が向上することで認知症を予防することができます。
スポンサーリンク
ストレスを解消する効果がある
読書自体にストレス解消効果があるという研究結果が出ています。


自律神経を整えたり快眠効果をもたらしてくれます!

まとめた記事も参考にしてください。
スポンサーリンク
あの人ってなんか魅力的…となる
”小説を読むことで得られる効果”を組み合わせるとモテます…


”共感力”上がって
”年収”上がって
”人生経験深い”とそりゃモテるよね…
モテたいなんて気持ちで読まなくても、魅力は増します!
小説を読む上で大切なこと【初心者必見のコツあり】
小説を読む上で大切なことがあります。

小説をもっと気軽に読めるようになります!
分からない言葉はとばしていい
分からない言葉は基本的にとばし読みでOKです。

内容が頭に入ってこないじゃん…

難しい言葉が出てきます。
しかしいちいち辞書を引いて
細かく調べる必要はありません。
スポンサーリンク
ほとんどの小説は”言葉の意味”を知らずに読み進めても、内容がわかるように作られています。

注釈などに記載していることがほとんどです。

一回スルーしてみる勇気を
持ってみましょう!
ちなみに私はこの方法をよく活用しています。

現代では聞いたことのないものばかり出てきます。そういう時は極力流すようにしていて、
話に行き詰まった時だけ調べるようにしています。
小説はわからないことがあっても、
あとで繋がってくるので”大抵のこと”は流し読みで問題ありません。
登場人物は無理に覚えなくていい
登場人物を無理に覚える必要はありません。

気持ちはわかります。私も人の名前を覚えるのは苦手です…

無理して覚える必要はありません。
スポンサーリンク

”重要な人物”は頻繁に出てきます。その時にだけ覚えれば、
勝手に覚えられる仕組みになっています。

実生活でも自分にとって重要な人しか
名前覚えないもんね…
だから名前は基本的に流し読みする程度で全然大丈夫です。

登場人物でつまずかないように意識しましょう!
「つまらない」と感じたら1.2ページくらい飛ばし読み
「つまらないな」と感じたら1.2ページ飛ばし読みしてみてください!


内容が分からなくなることはほとんどありません。もし内容が分からくなったら、
その時は戻って読み返せばいいのです。
特にこの読み方は長編小説のときに使えます。
スポンサーリンク
長編小説になると物語の本線とは関係のない、サブストーリーの要素が多いからです。

「あれ!?もう終わっちゃった」って
ことになりかねないので、飛ばし読みは”ほどほど”にしておきましょう。
”本を読むためだけ”のまとまった時間を作る
まとまった時間を作りましょう!

スキルは絶対にこれです。
スポンサーリンク
長い時間読むことで物語に入り込むことができ、感受性も豊かになります。

物語の流れが分からなくなります。

まとまった時間と言っても”30分程度”で構いません。もちろんそれ以上時間を確保できるならそれがベストです。
効果を感じるためには”最後まで読みきる”が大前提
小説を読む効果を感じたいなら最後まで読むことが大事です。
スポンサーリンク

腹をくくることが大切です。

どこにあるか分かりません。
最初の時点で「面白くないや」と決めつけてしまうと、挫折する原因になってしまいます。

本の”感想”や”書評”を書いてみる
本を読み終えたらその本の感想や書評を書くと効果的です。
アウトプットを前提にして本を読むことで、しっかりと読むようになるからです。


文章力や語彙力の向上にも効果的ですね!
共感できるポイントや新しい考えが生まれたりした時はメモをするように心がけましょう。
また気になった表現や言葉をメモしておくのも効果的です。
小説をたくさん読めるようになる便利ツール
小説を便利に読むためのツールを紹介します。
いろいろなコツを紹介しましたが、



音楽のように”耳で聴く読書”です!!
気になる人はこちらから無料お試しができます!

読むことができます!
特に小説を朗読で聴くことには、多くのメリットがあります。
- 臨場感を味わうことができる
- そのくせ想像力を働かす機会を失わない
- 疲れていても目を閉じて読書が可能
- 電車でも車の運転でも利用できる


自分で読み切る必要がありません。”読んでみたいけど…
最後まで読めなさそうな本”にこそ使ってみてはいかがでしょうか?
私の人生を変えた一冊
私の人生を変えた小説を紹介します。

自分が人生で何を指針に生きていこうか?と考える一冊になりました。

人生の指針になるだけでなく、
- 人との上手なコミュニケーション
- 政治経済の仕組み
- 歴史の動き
まで学べる名著です。
ぜひあなたもそういう一冊とめぐり合ってみてください!
***
以上、小説を読む効果とおすすめの読み方についての記事でした。
スポンサーリンク