アマチュア読書家のSHIBAIKOです。

読書って意味あるの?

「読んだ方がいいかどうか?」は
”人によります”
実際「読書をしなくて生活に困る」ということはありません。

ある程度の知識があれば、
会社の中でそれなりに出世することも可能です。

アマチュア読書家SHIBAIKOが
読書の効果について解説します!
- 本はどういう人が読むべきなのか?
- 本を読むメリットってなに?
- 本を読むデメリットってなに?
- 大人になって今さら感あるけど大丈夫?
- 読書の効果を高める方法ってなに?
スポンサーリンク
大人になって読書を始めたきっかけ
私が大人になって本を読み始めたきっかけは、
単純に”困ったことがあった”からでした。
スポンサーリンク
私は25歳まで読書をせずに大人になりました。

営業が上手くいく理由をよく聞かれました
今さら読書する意味なんかあるのかなぁ?
会社であまりに多くの人から
”営業が上手くいく理由”を聞かれて、答えるのが面倒だったので、

しかし頭の中で思っていることを文字にするのが、とても難しいことに気がつきます。


営業の本には『私が言いたいこと』が、分かりやすくまとめてられていました。
そこでふと気がつきます…

ちょっと待てよ…
『何年もかけて行きついた答え』が
本に書いてあるってことは、
最初から本読んでた方が早くない?
ここから私の読書習慣が始まります。
私の人生は読書の習慣が身についたことで劇的に変わりました。
- 25歳 本を読み始める 年間200冊ほど
(ビジネス書・自己啓発書・小説などジャンル関係なく) - 26歳 自分のいる社会の現実に気がつく 年間150冊ほど
(人生を考えるようになった) - 27歳 独立を決意し準備を始める 年間100冊ほど
(ビジネス書・小説を読む割合が増え始める) - 28歳 独立し会社経営を始める 年間100冊ほど
(ビジネス書<小説になり始める) - 30歳 ブログ(当ブログ)をスタートさせる 年間150冊ほど
(ジャンル問わず本を読むようになる)

肉体改造もしっかりでき、
健康面も充実しています。
スポンサーリンク
読書をする意味がある人とは?
読書をする意味がある人とはどんな人でしょうか?

読書をする意味はあるのか?

人によります。
ではどのような人が本を読む意味があるのでしょうか?
スポンサーリンク

成長したい人・現状に満足できない人です。
例えばどういった人をいうのでしょうか??

・人生をよりよくする本を読みたい!
・新しい価値観を学びたい!

・調べ物がしたい!
・分からないことがある…
こうした人たちは読書の効果が期待できます!
反対に、

・人から本を読めと言われたから…
・本が良いと言われたからなんとなく…
こうした人たちに読書の効果は期待できません。


自発的に行いましょう!
スポンサーリンク
読書の効果って一体なに?
読書の効果とは一体何でしょうか?
年収が上がる
読書量が多い人ほど年収が上がることが分かっています。

”年収”と”読書量”(書籍購入費)の関係を調査をした結果です!
年収 書籍購入費 〜459万円 5,788円 459〜595万円 7,382円 595〜737万円 8,334円 737〜945万円 9,983円 945万円〜 13,959円 出典 「家計調査結果」(総務省統計局)
明らかに年収が上がるほど書籍購入費が上がっています。

年収が上がるのでしょうか?
スポンサーリンク
知識が増えてビジネスに活用できる
読書をすると知識が増えビジネスシーンに活用できます。
大人になると人から教えてもらうことが少なくなります。

大人は自ら知識を増やす努力を
しないといけません!
『大人は”読書量の差”が”知識の差”』になることを忘れないようにしましょう。
情報収集力が上がりビジネスチャンスを掴める
読書はビジネスチャンスを掴むのに必要な、情報収集力を上げる効果があります。


情報が浅いです。
本が情報収集に向いているのは、
”知りたい情報”に関連する情報も手に入ることです。

と思いネットで調べると、

・ふせんを活用しなさい
・メモを活用しなさい
・マインドマップを使いなさい
では”本”にはどういった情報があるのでしょうか?

『思考の整理学』を読んでみましょう!
本を読み進めると”考えをまとめる方法”だけでなく、
- 考えをまとめるのに効果的な時間
- 情報の調べ方と生かしかた
- 知恵のしぼり出しかた
- 手帳やノートの上手な活用方法
- 忘却することの大切さなど

関連する情報に物知りの秘訣が…
大切な情報を知ることができます。
本はこのように【知りたい情報プラスαの情報】を与えてくれます。
読解力が上がりまくる
読書をすることで読解力が上がります。

文脈を読み取る力が身につきます

自分の人生になにをもたらすのだろう?
読解力が高くなることで、文章や会話から”本質”をつかむのが上手になります。
スポンサーリンク

本質をつかめる人は、
大事な情報とうその情報を見極めたり、
有益な情報を得るのが上手です。
有益な情報を逃さないためにも、読解力を身につけておきましょう!
無駄に”チャレンジ精神”を使わずに済む
読書をすることで無駄に”チャレンジ精神”を使う必要がなくなります。
スポンサーリンク

人の失敗体験や成功体験を学べるからです。

”人の失敗談”や”壁を乗り越えた話”を読むと、
チャレンジするのに抵抗が無くなります。

私も独立する前は、
『起業に関する本』
『マネジメント』
『財務管理』
『雇用の方法』などの本を読み漁り、
リスクを回避する方法を学びました。
また本はとても優秀で、

だったら後悔しない道を選びますよね?
本にはリスクを回避する効果と、チャレンジ精神を駆り立ててくれる効果があります。
”正しい努力”をするための第一歩になる
本は”正しい努力”をするために必要なツールです。

22歳か・・・、オレは既にプロ野球の世界に飛び込んでいたが、多くの人は働き始める時期だな。社会に出る時、大事なのは“正しい努力”をすることだ。何も考えずに努力しても実にならない。その手始めにすることが読書だと思う。本の中にある先人の言葉や経験には、よい人生を送るヒントが詰まっている。
引用 ハイブリット型総合書店honto HP内より抜粋

読書は『正しい努力の手始め』という言葉に、
強く共感したのを覚えています。

本は先人の経験や知恵が、たくさん詰まっています。
本を読んで、人の過去の経験や知恵を学び、
「自分の努力の方向性が正しいのか?」見極めるようにしましょう!
スポンサーリンク
価値観のアップデートができる
読書をすることで価値観のアップデートができます。


スポンサーリンク
例えば、”時代と共に変化したこと”に『働く条件』があります。

『働く上で重視していること』をまとめた表です。
デジタル世代*¹vs管理職 働く価値観に関する意識調査 仕事で重視することは? デジタル世代 管理職 残業が少ない 46.6% 22.2% 休暇がとりやすい 61.4% 39.4% 個性を生かせる仕事 22.6% 42.8% 出典:Adecco Group HPより


”デジタル世代”と”管理職世代”では
価値観に大きなギャップがあります。
価値観をアップデートすることで、
価値観のズレによる”退職”を防ぐだけでなく、

スポンサーリンク
また会社では聞けない”若者の本音”などを聞くことができるのも本の魅力です。


今は”時代の先端をいく”人たちの話を
ネットで聴く若者が増えています…
部下や後輩に”有益な情報”を発信するためにも本を読みましょう!
リラックス効果
本を読むことでリラックス効果があるという研究結果が出ています。
スポンサーリンク

『ストレスレベルをどの程度下げたか』
ということを示しています。
ビデオゲーム | 21% |
散歩する | 42% |
コーヒーを一杯飲む | 54% |
音楽を聴く | 61% |
読書をする | 68% |
(※ストレスレベルは心拍数や筋肉や血管の弛緩などを総合的に測定したもの)

ストレスレベルを下げることが分かっています。
大人になると仕事などでストレスを抱えるシーンが増えます。

読書は経済的にも身体的にも
良いストレス解消だと言えそうですね。

さまざまな効果があります。
記憶力・思考力をアップし認知症予防にも
読書をすると脳が活性化し記憶力や思考力が向上します

”前頭前野”が鍛えられるからです。
また文字を読む”眼球運動”も脳を活性化する上で効果的です。
スポンサーリンク
また読書は”認知症を予防する効果”があることが分かっています。
読書などの知的活動が認知症の発症数を減少させ
身体活動ではダンスのみが発症数を下げたと報告している引用 Effect of Exercise or Physical Activity in Elderly Adults with Dementia Masahiro NAGAYA

スポンサーリンク
読書のデメリットとは?
読書にはデメリットもあります。
スポンサーリンク

読書をすることのデメリットを大まかにまとめてみました。
- 時間をめちゃくちゃとられる
- それなりにお金がかかる
- 友達が減る(価値観が合わなくなる…)
- 自分の価値観が変わる(良い意味でも、悪い意味でも…)

ただデメリットを差し引いても、
”本を読むことで得られるもの”の方が
圧倒的に多いです。

読書のデメリットを
”もっと詳しく知りたい”
という人はこちらの記事も参考にしてください!
なぜ『大人の読書』は効果が高いのか?
子どもの頃とは比べものならないほど、
大人になると読書の効果が高くなります。

スポンサーリンク
子どもの頃より”共感力”が備わっている
大人の読書は子どもの頃の読書より圧倒的に効果が高いのは、
『共感力が備わっている』からです。


共感する力があれば、
本の内容を理解できるからです!

大人になることで、
いろいろな経験を積んだり、
たくさんの人と出会っています!
そうした経験が読書の中で、
と腑に落ちることが多くなる理由です。

理解できないのは経験がないからか…

スポンサーリンク
本で読んだことをすぐに実践できる
大人は読書で学んだことをすぐに実践することができます。

”ビジネスに生かす”といったことが
現実的に難しいですからね…

↓
”実践”
↓
”検証”
これをスピーディーにすれば、
絶対に成長します。
ただ大人はなかなか読書ができない…
とはいえ大人はなかなか読書をできません。

『社会人の44%が月の読書量0冊』という調査結果が出ています。

貴重な休みを読書に使うのもなぁ…
ゲームしたいし…
遊びにもいきたいし…
飲みにも行きたい…

スマホをみた方が早いしなぁ…
読書ができない理由には
- 現代社会の誘惑の多さ
- テクノロジーの進化
が考えられます。

だからこそ”読書をする”ことで
周りと差をつけることができます。
スポンサーリンク
読書を効率よくする方法
では読書を効率よくするためにはどのようにしたらいいのでしょうか?

私が実践している方法を紹介します!
限られた時間を有効活用する
読書を効率よくするためには、時間を有効活用しましょう!


- 家事・子育てに忙しい人
- 疲れて読書をする余裕がない人
におすすめの読書法を紹介しているのでこちらの記事を参考にしてください!
通勤時間を早める
通勤時間を早めるとメリットがたくさんあります。

ゆっくり座って快適に読書できます。
会社に早く到着することで、さらに読書をする時間が確保できます。

とても適しています。
朝読書についてまとめた記事があるので
参考にしてみてください。
スポンサーリンク
仕事終わりに読書する
朝が苦手な人にオススメの読書方法です。

仕事終わりに2.30分読書をして帰りましょう。

近くのカフェでコーヒーを注文し、
30分ほど読書をして帰っていました。
あわよくば帰宅ラッシュから
外れて、帰りの電車内でも読書が可能になりますよ。
お風呂でのんびり読書タイム
お風呂は誰にもジャマをされない貴重な場所です。

本を読むことでリラックス効果も高まります。
私のお風呂読書グッズ達です。
お風呂で読書をする時のオススメ方法
- お風呂のフタを有効活用
- 本が濡れないようにするタオルを下にひく
- 水分補給を忘れない
- スピーカーを持ってきて小音量で音楽を流す(カフェミュージックなどがオススメ)
- 時間を忘れる
- 携帯は手に届かない(目に入らない)場所におく

この方法でお風呂の時間を、
有効活用することができます。
ぜひ試してみてください。

高まるのでオススメです。
興味のある人はこちらの記事も
参考にしてください!
読書をするのに便利なツールを活用する
読書を効果的にする便利なツールは必須です。

実際に私も使っている
便利ツールを紹介したいと思います。
スポンサーリンク
電子書籍(iPad mini)
電子書籍は今や必須ツールになりました。


読書をするのにiPad miniは
サイズ感がとても良く重宝しています。
スポンサーリンク
電子書籍を使うメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
何冊もダウンロードできる | ネットサーフィンの誘惑 |
欲しいと思った本がすぐ読める | 充電の心配 |
暗闇でも読書が可能 | 紙好きには物足りないかも… |
月額読み放題のコンテンツが充実 | 電子書籍代がかかる |

特に”読み放題コンテンツ”は
電子書籍ならではの大きな特典です。

ぜひ一度試してみてください!
オーディオブック
新時代の”超効率のいい”読書方法が登場しました。

”家事”や”車の運転中”、”満員電車”など、
『本を開くことのできない環境』で
とても効果的な読書方法です。

サラリーマンを辞めて車の運転をすることが多くなったので、
私の主流はオーディオブックになっています。
オーディオブックを使ってみて感じたこと
- 思った以上に聴きやすい
(朗読はプロの声優だそうです…) - 頭に残る
(臨場感があり”セミナー”を受けている感じ) - 金額が高い
(普通に購入すると3000円くらいする…) - 疲れていても読める(これは助かる)
(目をつむっていても大丈夫!) - 作業しながら読める
(効率が格段に上がりました!)

一度ぜひ試してほしい読書方法です。
スポンサーリンク
読書のあとにお酒を飲む
毎日晩酌をする人に朗報です。

エクセター大学の研究で
【飲酒は記憶力向上に効果的な可能性がある】という研究結果を発表しました。
スポンサーリンク


インプットしておけば、本の内容が記憶に定着しやすい
ということになります。
だから読書のあとにテレビを見たり動画を見たりするなら、一杯お酒を飲むと効果的です。

体にも脳にも悪いので注意しましょう。
読書の効果を最大にする”アウトプット”
読書効率化の終着点は”読んだことをアウトプット”することです。

『学んだことをビジネスシーンや日常生活に生かす』ことです。
スポンサーリンク
本に書き込みをする
本の中で『重要だと感じたもの』や『仕事に生かせるもの』があれば書き込みを行うと効果的です。
私が本に書き込む内容は、
仕事にどう落とし込むかを書きこむ


・事務作業が弱くても責めないようにすると自分の仕事に置き換えて書き込みます。
なぜ共感したのか(共感を感じた時の経験)を書く

”営業は人の話を聞く力が大切だ”

”共感できるきっかけとなった経験”を書きます
(例)
営業がうまくいかなかったとき
商品の使い道をお客様に聞くようになって、
営業がうまくいきはじめた。
抽象的な表現があれば自分なりに具体例を作ってみる


この場合私の解釈では、
”考えたことが言葉にならないのは、
分かっていないのと同じ”です。
本文を箇条書きにしてみる


かなり効果的です。

を部下や後輩に上げるのも効果的です。
本の解釈を他人と議論できるようになるので、新しい価値観を見つけることもできます。
朝礼などで本の紹介をする
本の紹介はアウトプットの中でもとても効果が高いです。

注意深く本を読まないといけなくなるからです
スポンサーリンク
***

効果的な読み方についてまとめてきました。
ぜひ悔いのない人生を送るためにも、読書を取り入れてみてください。

その理由とは?
まとめた記事も参考にしてみてください。