アマチュア読書家のSHIBAIKOです!
会社経営しながら書評ブロガーとして年間200冊以上の本を読むSHIBAIKOが
アンガーマネジメントおすすめの本を紹介します。
- 社会で使えるアンガーマネジメント
- 子育てのアンガーマネジメント
- 日常の些細なアンガーマネジメント
こちらの記事がオススメです。

【社会で使える】アンガーマネジメントオススメの本
ビジネスシーン・日常生活で知っていると役に立つ
アンガーマネジメントオススメの本を紹介します!
アンガーマネジメント入門
正しいアンガーマネジメントの知識が手に入る一冊。
著者の安藤俊介さんは日本でアンガーマネジメントを広めた第一人者です。
そんな安藤さんが分かりやすくアンガーマネジメントを定義し、どんな場面で使うのか?どんな効果があるのか?記したのが本書になります。

アンガーマネジメント 怒らない伝え方
繊細な感覚を持つ人にオススメの一冊。

これらは思い込みです。
怒りは自然の感情で、大切なのはその伝え方です。
怒りをきちんと伝える方法が学べます。
筆者が女性ということあり、とても繊細な心づかいが学べました。
ビジネスや家庭など、シチュエーション別に、
「どう言えば相手の気分を害さず、言いたいことを言えるのか?」
を学べるようになっています。

人間関係のストレスが激減しますね!
スポンサーリンク
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
ビジネスで成果を出すためのアンガーマネジメントが学べる一冊。
ビジネスでアンガーマネジメントを取り入れることは、
パワハラ防止にとても有効です。
筆者の小林さんは、パワハラ世に知られる前から、研究をすすめていたパワハラの第一人者です。
アンガーマネジメントの技術はパワハラ防止と大きな関わりを持つと筆者は言います。

そんなつもりじゃなかった…
あんなこと言わなければよかった…
と後悔する前にビジネスのアンガーマネジメントをぜひ学びましょう!
頭に来てもアホとは戦うな
頭に来てもアホとは戦うな!人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
田村耕太郎
怒りの原因をかわすスキルが身につく一冊。
無駄にアホと戦い、かえって悔しい思いをした経験はありませんか?
怒る以前に「どうやって相手にせずに済むのか?」と考えることも戦略の一つです。

アホといかにして戦わずに勝つか?”という非戦の本です。
強者を味方につけるスキル、人の気持ちの掴み方が学べます!

知ると人間関係を潤滑にできる方法を学べた一冊でした!

オーディオブックラインナップです!!


一冊無料で読むことができます!
アサーション・トレーニングーさわやかな〈自己表現〉のために
改訂版 アサーション・トレーニングーさわやかな〈自己表現〉のために
怒りを貯めずに自己表現する方法が学べる一冊。
あなたは嫌なことがあったとき、言いたいことを言い過ぎて相手との関係が悪くなったことはありませんか?
そんなときに使えるメソッドがアサーションです。
アサーションとは…自分の思いを率直に表現しながら〈さわやかな〉人間関係を結ぶ方法です。
あなたはどんなタイプですか?
- 自分よりも他者を優先し自分のことを後回しにするタイプ
- 自分のことだけを考えて他者を踏みにじるタイプ
- ①と②の黄金率ともいえるあり方で、自分のことをまず考えるが他者にも配慮するタイプです。

キレる!
キレる! 脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」 (小学館新書)
正しいキレ方を学べる一冊。
私だけ我慢しないといけないの…?
なにも言わず我慢する方が得…?
言われっぱなしの都合のいい人にならずに済む方法を学びましょう!
「キレる」という感情をネガティブにとらえず、脳科学的に具体的な対処法・活用法を考えていきます。

損するキレ方が存在します。
全くキレないというのは搾取される可能性があり危険です。”
戦略的にキレる方法を学び、怒りを上手にコントロールして、意見の通る環境を手に入れましょう!

普通に購入するよりお得に読めるので、
ぜひ月額登録をオススメします!
ヤバイ引き寄せの法則「嫌なヤツを消した魔法」
ヤバイ引き寄せの法則「嫌なヤツを消した魔法」: あなたのイライラや不安が消えると人生が変わる
「どんな人でもイライラしなくなる」
自分の内面を変えることで嫌なヤツを消す方法が学べる一冊。
ぶっちゃけ「この世から消えてくれないかな」と思う嫌なヤツは、いませんか?
「どんな方法やスキルを身につけたって、自分の内面が変わらないと何も変わらない…」
嫌なヤツを消す、ベースになる考え方が「引き寄せの法則」です。

身近な人が変わるということです。
自分が変わることで、
- 日常、運悪く遭遇していた非常識で無神経なヤツを 引き寄せなくなる
- 劣等感や自己評価の低さが改善する
- 憂うつな気分を軽減できる
- イライラする事柄を引き寄せなくなる
- 過去に対するネガティブな感情を消すことができる (思い出したとしても、不快な感情はもう伴わない)

嫌な人間関係から解放されるための
具体的なアクションプラン
気をつけたい言動
が学べます。

Amazon月額読み放題
”KindleUnlimited”のラインナップで通常購入よりお得です!
スポンサーリンク
子育てのアンガーマネジメントオススメの本
子育てのイライラ・怒りをコントロールできるようになる、オススメの本を紹介します。
子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本
正しい叱り方・怒りのコントロールの方法が学べる一冊。
子どものことでイライラしたあと、
ちょっぴり後悔してしまう…
しかし、いい親子関係には叱ることも大切です。
怒ったあとに自己嫌悪に陥ってしまう…
大切なことは、イライラに振り回されないことです。

- 知っておくべき怒りの正体
- お母さんが怒ってしまうのは「責任感」?
- 感情的になってしまう本当の理由
- 怒りをコントロールする方法
- 心に届く叱り方

スッキリしますよ!
アドラー式「言葉かけ」練習帳
子どもが伸びる!自信とやる気が育つ!アドラー式「言葉かけ」練習帳
「怒り」と違ったアプローチが学べる一冊。
こんなときどう言ったらいいのか?
子どもの成長を促す言葉が見つかります!
教育で大切なことは、褒めたり叱ったりするではなく、子どもに「勇気づけ」をすることが大切です。
「勇気づけ」に重きをおくアドラー心理学をベースとした言葉のかけ方が分かるようになります。

普段の一言をちょっと工夫するだけで、子どもの成長を劇的に変えてしまいます!
アンガーマネジメント 怒りやすい子の育て方
キレやすい子どもの接し方が学べる一冊。
自分の子どもが他の子よりもキレやすいのでは?とご心配されたことはありませんか?
怒りやすい子どもの気持ちが分かり、適切な対応が分かるようになります。
子どもと一緒に楽しく、怒りについて気付いてもらうというのがこの本の特徴です。

スポンサーリンク
イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント
イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント (健康ライブラリー)
ADHD(注意欠陥多動性障害)の人の怒りのコントロールが学べる一冊。
怒りを爆発させて大失敗!そんな経験はありませんか?
大事なのは「今わたしは怒っている」と気づくことです。
「人ができることが自分はできない」自分へのイライラそれを叱責する人へのイライラを感じていました。

具体的には、
- 怒りのコントロール方法
- 怒りの影響
- 怒りのタネの見つけ方
- そもそも怒らずに済む方法
などが学べました。

高齢者に「キレない」技術:家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」
高齢者に「キレない」技術: 家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」 (実用単行本)
家庭・介護・看護でのアンガーマネジメントが学べる一冊。
高齢者の言動にイラっとしてしまう…
高齢化社会で使えるアンガーマネジメントのスキルを身につけましょう。
人生100年時代、誰もが高齢者と向き合わなければいけない時代がきました。
なぜ高齢者はキレやすいのか?
60歳を過ぎると、人は脳の縮小により感情の制御が効かなくなっていきます。
このように脳科学の知識を持つだけでもアンガーマネジメントは可能です。

本書はカッとなったときにやり過ごすさまざまなテクニック、怒るべきときのタイミングと表現方法を学ぶことができます。
- 知っておきたい高齢者の怒りの仕組み
- 高齢者を上手にいなすイライラへの対処法
- 自分がイライラしたときの対処法

高齢者と接する機会が多い人はぜひ読んでみてください!
「怒り」がスーッと消える本ー「対人関係療法」の精神科医が教える
「怒り」がスーッと消える本ー「対人関係療法」の精神科医が教える
対人関係療法専門家のアンガーマネジメントが学べる一冊。
怒りを見せないようにはできても、怒りが消えるわけではないー。
この本では怒りの原因を取り除く方法を紹介されています。
キーとなるのが、AH(アティテューディナル・ヒーリング)という言葉です。

心の平和(安らぎ)は自分で選べるというのが、AHの基本となる考え方です。
怒りは人にとって必要な感情です。怒りによって問題が浮き彫りになるからです。

長引かせず、対処することで、怒りをプラスに働かせることができます。
怒りの原因・対処法など科学的に正しい知識が学べました。
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
仏教からアンガーマネジメントが学べる一冊。
人は心の反応で生きています。
大切なのは心の反応を自分でコントロールすることです。
この本で、無理してガマンすることとムダな反応の違いが学べました。
大切なことはガマンしないといけないような反応を最初からしないことです。

「わかったフリをしない」
といった合理的に考えることが、ムダに反応しないためにとても大切なことです。
ブッダの教えのクールさがとても意外で、合理的な考えを学べました。

2000年前からローマの哲人は知っていた 怒らない方法
古代ローマから時代を超えたアンガーマネジメントが学べる一冊。
怒る価値について学べる本でした。
最近あなたが「ものすごく頭にきたのはどんなとき?」
怒りには見合うだけの価値があるのか?を考えなければいけません。そして「怒りは価値判断の誤りである」と2000年以上前に言ったのがセネカでした。

そのほかにもこんなことが学べました!
- 恵まれている人ほど怒りやすくなる理由
- 怒らない子どもはどうやったら育つのか?
- 復讐したい気持ちとの向き合い方
- 誰かの過ちを見つけたときの対処法
- 「罰」は何のために与えるのか?
怒りをフッと和らげ、怒りの視点を変え、精神的なスケールを大きくしてくれる本です。

怒りのコントロールがうまくできない人は歴史から学んでみるのもオススメです!
怒らない技術
心と感情をコントロールする方法を学べる一冊。
なんかイライラするなぁ…
今日もイラっとしてしまった…
そもそも「なぜ怒らない方がいいのか?」これがとても重要です。
「怒らない」選択ができることは、すなわち感情をコントロールできるということです。
感情をコントロールできる人は、ビジネス・プライベートともに信頼が厚くなります。

- 感情コントロールの重要性
- 感情ではなくロジカルに見ることの重要性
- 怒りのほとんどは「正しい・間違い」の決めつけ
- イライラを感じなくなる習慣

感情の本質を学べました!
まとめ
アンガーマネジメントおすすめの本はいかがだったでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
スポンサーリンク