こんにちはアマチュア読書家のSHIBAIKOです!
今回は、クリエイティブな思考に必須!
ラテラルシンキング(水平思考)オススメの本の紹介です!
ロジカルシンキングとなにが違うの?
高めるにはどうしたらいいの?
オススメの本を知りたい!
といった人向けの記事になっています!
この記事を読むことで、
- ラテラルシンキングとはなんぞや?
- ラテラルシンキングの力を鍛えられるおすすめの本
が分かるようになります!

こちらの記事がオススメです!
スポンサーリンク
ラテラルシンキングとはなにか?
ラテラルシンキングとは一体どのようなものなのでしょうか?
ラテラルシンキングは思考法の一つ
あなたの周りに
- 「すごい角度からモノごとを見ているな…」
- 「とてもクリエイティブだな…」
- 「アイデアが斬新だなぁ…」
と感心させられる人はいませんか?

ラテラルシンキングです。
マルタの医師・心理学者エドワード・デポノが提唱した思考法で、
固定観念やこれまでの常識にとらわれることなく
柔軟なアイデアを出す思考法です。

メソッドがあったんですね…
ロジカルシンキングとの違い
ロジカルシンキングとはどう違うのか見てみましょう!

論理的に考えると、
10÷3=3.33333…
『一人3個ずつと、一個のリンゴを三等分する』
といった答えが一般的です。
ラテラルシンキングで考えると、
常識にとらわれない発想ができます!
『リンゴを全部ミキサーに入れてジュースにして3等分』
『リンゴの重さで平等にする』
といった答えを出すことができます!
算数のテストであれば、こんな答えはバツでしょう…

日本人に革新者が少ないのは
こうした教育法も影響しているんです…
スポンサーリンク
日常にどう生かされるの?
ラテラルシンキングでは、
固定観念や既成概念にとらわれない考え方を大切にします。

私生活やビジネスで生かされます。
- 問題を解決したい、
- 困難な状況を変えたい
- イノベーションを起こしたい
こういう人にとても役に立つ思考法なんです!
だから、

斬新なアイデアを出したい!


なにか面白いことをしてみたい!
でも自分じゃできないんじゃないか…?
と思っている人は、
ぜひラテラルシンキングを学んでください!
アイデアを出せる柔軟な思考は鍛えられる
柔軟な思考は鍛えることができます!
- 人とは違った角度からモノごとを見る力
- イノベーションを起こす力

センスだと思われている感じがありますよね…
しかし、
- 自分の持っている思考のクセ
- 世の中の物を「どう見るか?」の習慣
を変えるだけで、
ラテラルシンキングの力を鍛えていくことが可能です。
スポンサーリンク

こちらの記事を参考にしてください!
ラテラルシンキングを鍛えるおすすめの本5選
柔軟な思考「ラテラルシンキング」の力を鍛えるのに有効な本を
年間150冊以上の本を読む、
アマチュア読書家のSHIBAIKOが紹介します!
ラテラルシンキング生みの親の著書/水平思考の世界
ラテラルシンキングを学ぶ人に欠かせない一冊/ずるい考え方
あなたはビラ配りの仕事をしています。
しかしなかなか通行人が受け取ってくれません…
あなたならどう工夫しますか?
最初に読む本として一番分かりやすく、
飲み込みやすい本です。
(あくまで個人的感想ですが。)

ラテラルシンキングを使うことで
圧倒的に受け取ってもらえるようになります!
大声で徹底的に声をかける?
魅力的な小冊子に変える?
いえいえ、
もっと簡単に、お金をかけずに
確実に受け取りたくなる方法がありますよ!

たしかに本で実際に使われたアイデアはナナメ上の考えでした…
ぜひ人とは違った目の付け所を学んでいきましょう!
他にも、
- 交通系ICが相互利用可能になった理由
- 事故多発のカーブで事故が激減した理由
などとてもユニークな発想で解決した事例を学べます!

この本が読み放題だったのは、ほんとにありがたかった…
Amazon月額読み放題
KindleUnlimitedラインナップです!

読み放題の利用をオススメします。
スマホでも読めて便利がいいですよ!
スポンサーリンク
スキマ時間を活用したい人にオススメ/天才たちの思考法
天才たちの思考法 図解でわかる! はじめてのラテラルシンキング
”ラテラルシンキングは特殊な能力ではありません。
誰もがすでに持っていて、
「方法」を知らないだけなのです。”
ラテラルシンキングの本の中では、
実践多めの本になっています。

本の最初である程度基礎を学べますが、
一度基礎を学んだことのある人が
読むと効果を発揮できる本だと思います!

初心者にオススメ/3分で分かるラテラルシンキング
イノベーションやクリエイティブなことに必要な「ラテラルシンキング」とは?
この本では、ラテラルシンキングの3つの基本と7つの実践を学びます。
3つの基本では、
- 前提を疑う
- 新しい見方をする
- 組み合わせる
を身につけ実践編へと入っていきます。

駐車場に並ばないで済む方法を考えるのがラテラルシンキングです。”
ラテラルシンキングがやってきた頃の日本では、
大量生産、大量消費が事業の主であり、
効率化を求めるロジカルシンキングが主流になっていきました。

突拍子もないアイデアや
イノベーションが
受け入れられる時代に変わりました

ラテラルシンキングに脚光が当てられるのは間違いありませんね!
ぜひ、新しい時代に必要とされる思考法を学びましょう!
日常でのモノの見方を変えたい人にオススメ/ポールスローンの思考力を鍛える30の習慣
問題です!
① 1.3.5.7.9…
② 5.8.13.22.33…
この二つの数列に共通することはなんでしょうか?
解けましたか?
正解は、
どちらも「数字が増えている」です。
と思われた方は要注意です!
思考のクセが固まっている可能性が高いです。

しかし誰でも思考の達人になることは可能です。
そのためには、自分の思考のクセを知る必要があります。

常識を覆すような発見があるからです。
この本では、
常識を疑う目を養ったり、
既成概念を壊す思考の習慣を身につけることができます。

常識を疑ったり既成概念を壊す思考が必要です。
ぜひあなたの思考のクセを知り、
思考の達人になりましょう!
クリエイティブに問題解決するのにもってこい!/世界一やさしい右脳型問題解決の授業
ベストセラーの、
ラテラルシンキングバージョンとも言うべき一冊です!
第一部では、ロジカルに問題を解決する方法をまとめていました。
今回の第二部では、
クリエイティブに問題を解決する方法がまとめられています。

問題解決の速度や仕事の進め方に差がつきます!”
この本を読むことで、
ゼロから何かを考え出して、実際にカタチにする右脳型の問題解決力が身につきます!

本を読むのが苦手な人にも
オススメの一冊ですね!
ロングセラーの第一部、
ロジカルに解決する方法がまとめられた
『世界一やさしい問題解決の本授業』はこちらの記事でも紹介しています!
どんな効果があるのか知りたい人にオススメ!/ラテラルシンキング入門
誰でもなれるアイデアマンのアタマの中とは?
この本を読むことで、
革新的なアイデア、
鋭い視点からの問題解決に
必要なスキルの基礎を学ぶことができます。

新しい見方をできる
「水平思考パズル」を練習問題として準備しています。”

会社の研修などでも
かなり有名なものですよ!
これからラテラルシンキングを学んでいく人にオススメの一冊です!
斬新なアイデアをカタチにする方法
ラテラルシンキングがこれまでにやってきた思考とは、
全く違った思考法であることが理解できたかと思います。

うまく相手に伝わらなければ、
『誰も理解できない机上の空論』
になってしまいます。
そんな時に使えるのがロジカルシンキングです。

ロジカルシンキングと
組み合わせることで、
相乗効果があるってことだね。
本当の意味でラテラルシンキングを極めたい人は、ぜひこちらの記事も参考にしてください!
スポンサーリンク
ラテラルシンキングに自信がない人におすすめの第一歩
とはいえ

と自信のない人にオススメの思考法が、
批判的思考(クリティカルシンキング)です。
今存在しているものをポジティブな意味で批判する思考法
例えば、
- あの製品本当にあの機能だけでいいの?
- うちの会社のサービス本当にこれでいいの?
- 仕事の方法ってこれがベストなの?
- もっとこうした方がいいんじゃない?
- そもそもあのサービスって必要なの?
といった批判的な見方を深掘りしていく思考をクリティカルシンキングと言います!

ハードルは下がりますね!

イノベーションは十分に起こせます!
もっと深く知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください!
【まとめ】思考法の引き出しが知性を決める
思考法の引き出しをたくさん持つことで、
あなたや周りの人を助けるツールが増えます。

「どんな思考法があるのか知りたい」
という人には、
こちらの本がオススメです!
この本には世に出回っている多くの思考法・フレームワークがまとめられています。
問題や悩みにあった思考法を使いこなせるようになりましょう!
スポンサーリンク

Twitterのフォローもよろしくお願いします!