アマチュア読書家のSHIBAIKOです。
今回は朝の読書に効果があるのか?調べてみました

中学生や高校生の時にしていたあれだろ…?

価値アリです
実は今でも朝読書を取り入れている
学校はたくさんあるんですよ!
小学校 | 中学校 | 高等学校 |
80.2% | 81.8% | 44.7% |

たしかにすごいな!

「本を読め」と勧められるものの、
一般的に会社には、
朝読書の時間は設けられていません。
しかし朝読書にはとても高い効果が期待できるので、
今回の記事では”朝読書の魅力的な効果”と”効率よく朝読書を実践する方法”を紹介したいと思います。
- 朝読書の魅力的な効果ってなに?
- アマチュア読書家の朝読書
朝の方が得をする?
朝読書の魅力的な効果について解説します。
そもそも朝には何かしらのパワーがある…
朝型の人には”年収が高い人が多い”ことが、プレジデントの独自調査で分かっています。
スポンサーリンク
年収が増えるにつれて、朝型である人の比率が上昇しているのがわかる。
年収400万円未満では朝型人間が3割程度であるのに対し、年収900万円前後では5割近くが朝型。
年収1400万円では6割以上が朝型という結果になった。
(引用 プレジデントオンライン なぜ年収1400万以上の6割が”朝型”なのか より)

アップルのCEOティム・クック→毎朝4時半にメールを800通程度チェックし返信。(出典 USA Today)
スターバックスCEOハワード・ショルツ→毎朝4時半起床、出社して仕事に取り組む。
他にもFacebookのCEOマーク・ザッカーバーグや、
世界一の投資家ウォーレン・バフェットもとても朝が早いことで有名です。

何かしらのパワーがあるんだよ…
一体何なんだろう…?
学力も朝型の方が良い…
また学力についても朝型の方が夜型に比べて成績が良いということが分かっています。

朝には何らかの力があるのは間違いなさそうです。
では様々な研究結果などを参考に、朝読書の効果についてまとめてみたので参考にしてください。
朝読書の魅力的な効果とは?
朝読書には魅力的な効果が詰まっています。
記憶に残りやすい
朝読書はとても記憶に残りやすい効果があります。

”昼前までに覚えた内容”であるという研究結果が出ています。
スポンサーリンク

【長期記憶と短期記憶は、いつおこなうのが効果的なのか?】
という実験が行われました。
ヒトでも記憶しやすさに日内変化があることは知られており、今回の発見したメカニズムはヒトの海馬にもあてはまると考えられる。
ただし、長期記憶のピークが活動期の前半だとすれば、夜行性のマウスに対して昼行性のヒトでは、
長期記憶の学習効果のピークは昼の前半(午前中)にあたる。このような長期記憶の日内リズムを利用して、
より効率よく学習効果を上げることが期待される。(引用 Nature Communications SCOP/PHLPP1β mediates circadian regulation of long-term recognition memory)


短期記憶で乗り切れるようなものは、
”いつ勉強しても効果は変わらない”
という結果も出ています。
集中力が高まり本の内容が頭に良く入る
朝読書は集中力が高まり本の内容が頭に良く入ります。

朝だと、
- 電話は鳴らない
- 緊急のメールが飛んでくることがない
- 人が活動していないのでノイズが少ない
- 終わりの時間を定められるのでメリハリがつく

しっかりと本を読むことができるから、
頭に良く入ってきますね!
簡単に読書を習慣化でき自分をアップデートできる
朝読書が習慣化されれば、視野が広がり自分を常にアップデートできます。


夕方や夜だと、
- 仕事で疲れて本を読めない
- 残業で本を読めなくなる
- 飲みのお誘いがある
- 面白いテレビを見てしまう
- 家のことをしないといけない
など”読書の習慣化を妨害するもの”が増えてしまいます。

しないぞ…
毎日本を読むことが可能です。

習慣化しやすいのか…

常に考えがアップデートされていきますよ。
年収が高い人が読書をしているのも
そうした効果があるからです。
お金持ちは本を読む人が多いのか?【年収と読書量の関係】
スポンサーリンク
仕事・授業前のウォーミングアップ
朝読書をすることで仕事や授業のウォーミングアップ効果があります。


仕事前のウォーミングアップ効果があります。
朝一で大事な会議や、重要書類の作成があるような人に朝読書が効果的です。

取り入れてみようかな…
アマチュア読書家の朝読書
実際アマチュア読書家のSHIBAIKOはどのように朝読書をしているのか紹介します。
コーヒーと共に…
基本的に朝読書は家でしています。


喫茶店などに行って”1人の時間”を作ります…
そして朝読書のお供のコーヒーはやはり美味しく挽きたてで飲みたいので、


まだ元気よく美味しいコーヒーを作ってくれます。
手入れもラクで良いです…
アラームを設定して集中…
そしてコーヒーを飲みながら約30分程度読書をします。

そしてその間”読書以外のことをしない”ようにしています。
マインドをしっかり決めておくことで集中して読書ができるようになります。
スポンサーリンク
通勤は聴く読書でストレスフリー
朝の通勤や移動中は聴く読書を活用します。

読書ができる便利なサービスです。
移動中に音楽を聴いていたのを、
”本の朗読に変えた”といった感覚です。

読書のハードルは高くないですね…

どんなものか試したい人は、
下のリンクから確認してみてください。
朝読書の魅力的な効果のまとめ
朝読書には魅力的な効果があることがお分かりいただけたと思います。

”習慣化しやすい環境が整っている”
ことが分かりました。

有意義な読書ライフを楽しんでください!
きっと人生のお役に立てると思います。
普段はその存在にさえ気付かない。
だが一度意識すると非常に重く断ち難いものであることがわかる。世界一の投資家 ウォーレン・バフェット
スポンサーリンク