アマチュア読書家のSHIBAIKOです。

調べているうちに面白いことがわかってきたので、記事にまとめたいと思います。

ビル・ゲイツ(MS創業者)とか
W・バフェット(世界一の投資家)
のような”成功者”って『読書家』って聞くもんなぁ…
読書量と年収は”本当に比例している”
なんとなく察しはついていると思いますが…
読書量と年収は本当に比例しています。
スポンサーリンク

関係を表したものです!
本の購入費 年収 5,788円 〜459万円 7,382円 459〜595万円 8,334円 595〜737万円 9,983円 737〜945万円 13,959円 945万円〜 数字で見ると明らかですね…
たしかに本を買っている人ほど、
年収が上がってる…
出典 「家計調査結果」(総務省統計局)

”お金持ち”だから”本を買う余裕”があるのかもしれないぞ?!
もう少し調べてみる必要がありそうですね…
やはり”年収”と”読書時間”も比例していた
調べてみるとやはり”年収”と”読書時間”も比例していました。
スポンサーリンク

”大富豪”と”年収300万円の層”の
読書に関する調査です。
大富豪の層 | 年収300万の層 | |
1日30分以上 ビジネス書を読む人の割合 |
88% | 2% |
”自分は読書家である” と言える人の割合 |
86% | 26% |

さらにこんなデータもあります。

”年収1500万円”の人との1日の平均読書時間の比較です。
年収1500万円 | 年収500万円 | |
1日の平均読書時間 | 30分以上 | 5〜30分 |

”年収”と”読書”の相関は否定できないな…
なぜお金持ちは本を読むのか?
なぜお金持ちは本を読むのでしょうか?
その理由を解説します!
情報の”本質”をつかめるから
仕入れた情報をビジネスに生かすためには、
情報の”本質”をつかむ必要があります。

本じゃないとダメなのかなぁ…

たしかに情報はネットでも調べられます。
でも本とネットでは”情報量”が比べものになりません。
”情報量の差”がビジネスでは大きな差になります。
スポンサーリンク

断片的な情報で”本質をつかみにくい”

網羅的な情報で”本質をつかめる”
つまり本の方が『情報(知識)の質』が高いということになります。

『使える情報を知る』
ことがお金持ちが本を読む理由なんですね!
広い視野を持つため
本には視野を広げる効果があります。


『だんだん視野が狭くなっていく…』
って言いますよね…

いろいろな”考え方”や”価値観”を学べるのか…
スポンサーリンク
自分の考えを深めるため
本を読むことで思考を深める習慣が身につきます。


特徴があります。
そうした本を読むことで思考パターンにも影響を与えます。

深く考える習慣があるなぁ…
***
成功者が本を読むのにはこうした理由があったんですね…

だから本から学んで、不足を補っているのです。
スポンサーリンク
お金持ちの本の読み方
お金持ちは一体どのように本を読んでいるのでしょうか?


イメージがあるんですけど…

毎日”分刻みのスケジュール管理”をされています。
ではどのように本を読む時間を確保しているのか解説します!
最初から”本を読む時間”をスケジュールにいれている
成功者のひとりビル・ゲイツは、最初から『この時間は本を読む時間』とスケジューリングしています。

習慣化させているそうです。
また世界一の投資家である、ウォーレン・バフェット氏は1日約6時間ほどを読書の時間に充てています。

常に”事実”を見る努力をします。
ナレーター朗読の録音を聴きながら行動する
読書の時間をなかなかとれない成功者は、
ナレーターを雇い入れ、録音した本の朗読を聞きながら仕事をしています。


たしかにこの方法だと、
- 移動しながら
- 運動しながら
- カラダを休めながら
- 単純作業をしながら
効率よく読書ができます!
そして現代では”成功者の実践している読書法”が私たち庶民でも可能になりました!

Audibleアプリで誰でも”耳で聴く読書”が
できるようになりました!

まさか”お金持ち”が昔から、
この読書法を利用していたとは思いませんでした…

これだったらどんな時でも”耳さえ空いていれば”読書ができるね!
お金持ちの本を読むジャンルって?
お金持ちは一体どんなジャンルの本を読むのでしょうか?

読む本の大半がビジネス書です。(時々小説を読むこともあるそうです…)

”ビジネス書”をオススメされることが多いですね。
歴史に関する本
”お金持ち”や”成功者”は他にも歴史を大切にします。


”故きを知り新きを知る”ってあるけど、
それを実践してるってことかな!

『人の失敗や経験を学ぶ』
という意味でも歴史は大切です。他にも歴史を学ぶことで
”ものごとの本質”が見えてきます。

”医療”のことを学びたいなら『医療の歴史』を学ぶ
と言ったように知りたいことの『歴史』を学ぶことで、
『何が大切なのか?』
といった”本質”が見えてきます。
スポンサーリンク
余談ですが、
”インターネット”の本質とはなんでしょうか?

考えたこともないな…

”インターネットの本質”を知ることができました。”歴史”から”本質”を学ぶことの助けになるかもしれません…
『普遍の真理』『原理原則』を学べる本
”お金持ち”や”成功者”は『普遍の真理』や『原理原則』を大切にします。


”普遍の真理”があります。

絶対に逆らってはいけない、
『物事の原理原則』のようなものですね…
『会社は信用こそ全て』
『経営において、キャッシュを切らしてはいけない』
『人事は強みを生かさなければいけない』
『経営者の考え方が会社の運命を決める』
こうしたことを大事にしておかないと、会社経営はいつか失敗してしまいます…

”マネジメント”する上での”原理原則”が学べる本です。
それぞれの世界に『普遍の真理』や『原理原則』が存在しています。

いつの時代にも当てはまる考え方というものがあります。

上司が言ってたなぁ…
成功者は”読み継がれている名著”から『普遍の真理』や『原理原則』を学び、人生やビジネスに生かしています。
スポンサーリンク
ビジネス書
やはりビジネス書はビジネスをする上で欠かせません。

環境・医療・経済・自己啓発など、様々なジャンルのビジネス書を読んでいます。”変化の早い時代”においては、
ジャンルを超えた読書がすすめられています。

”Connecting The Dots(点と点は後からつながる)”
を読書で実践するのか…


”図書館を持つ”ことは不可能です。それでもたくさんのジャンルを読んでみたい人には、
Amazonの月額本読み放題サービス『KindleUnlimited』がオススメです!

読み放題だから「買って失敗した…」ってのもないし…

肌に合わなければ解約もできるので、一度試してみてください!
刺激を受けられそうな小説
成功者の中には”小説”から刺激を受け、生き方を選んだ人もいます。

歴史小説【竜馬がゆく】を読み、大きな影響を受けました。

実在する人じゃなくてもいいのか…

他にも”ビジネススキルを磨く”効果がたくさんあります。
気になる人はこちらの記事も参考にしてください!
スポンサーリンク
読書はアウトプットしなければなんの価値もない?
とはいえ本はあくまで実践ありきです。


読書において、これがとても大事だと言います。

なんか効果的なアウトプットを
する方法ってありますか??

本で読んだ内容を
「どう実践に落とし込むか」を書くのは効果的かも!


『線を引き、行動する内容を書く』
これだけでかなり効果的なアウトプットにつながりますね!
他にも効果的なアウトプットにつなげるための『メモ』があります。
スポンサーリンク

実際にどう行動に落としこむか分からない…

というパターンを作れますよ
”具体的な行動につなげられる『メモの取り方』”を学べるオススメの本があります!

あくまで”行動”することを前提にしたメモだから、
『本を読んだ気になって終わり』ということを防げるな…

”メモの魔力”が無料で聴くことができます。
お金持ちはなぜ本を読むのか?まとめ
この記事で、
”読書”と”年収”に相関関係があることが分かっていただけたかと思います。


『自分の力だけでは経験を補えないことを知っている』
ということがわかりました。

『効率よく読書をする方法を持っている』
こともわかりました。

ぜひ読書の習慣を身につけてはいかがでしょうか?
”読書の魅力”についてまとめた記事が
あるので参考にしてみてください!