アマチュア読書家のSHIBAIKOです!
年間100冊以上の本を読み、会社経営・双子の父・趣味の音楽・筋トレ・料理と充実した人生を送れています。
人生をよりよくする方法にセルフコーチングというものがあります。
自分自身が自分のコーチになり、成功へ導いていく方法です。
この記事では、
- セルフコーチングとはなんぞや?
- セルフコーチングをする上で超厳選オススメの本
の2つをまとめています。

セルフコーチングは簡単なものではないし、裏ワザもありません。
しかし一度身につけると、人生を劇的に変えてしまうほど意志が強くなり、自分を客観的に見れるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてください!
セルフコーチングとはなんぞや?
セルフコーチングって一体なんでしょうか?
セルフコーチングはいわば【一人ライザップ】のようなものです。

誰でもセルフコーチングができている
と言っても過言じゃないんだ!
セルフコーチングできるようになると成果を出せる人のタイプ
正直セルフコーチングは成功する人もいれば、全く意味のない人もいます。
セルフコーチングで成功するタイプ
- 素直な人(ムダに疑り深くない人)
- 好奇心旺盛な人
- なんでもいいから向上心がある人(現状に満足しない人)
- 人のせいにしない人
こうした人はまず間違いなく成果を出します。

そんなに問題はありません。
完璧な人なんていないですからね…。
セルフコーチングできるようになると…
セルフコーチングができるようになると、
- 理想の体を手に入れる・健康を維持する
- ビジネスで成功する
- 楽器が弾けるようになる・歌がうまくなる
- スポーツで成功する
- 周りから一目置かれる
- 意志が強くなる
- 人生を有意義なものにする
といった自分が目標としていることを達成できます。

セルフコーチングって実際なにをする?
セルフコーチングというのは、


したい

勉強してみよう!
といったようなことがセルフコーチングです。
まとめてみると、
- 自分の目標を自分で決める(作る)こと
- 自分を律すること
- 自分を客観視できること
- たくさんの知識(情報)を手に入れること
- とにかく試して(行動して)検証すること
といったようなものです。

セルフコーチングにオススメの本
では実際にセルフコーチングするためにオススメの本を紹介していきます。
紹介する本は、
- 良い習慣づくり
- ビジネスのセルフコーチング
- 体調管理のセルフコーチング
- 人生や考え方・お金についてのセルフコーチング
といったものになります。
習慣化に挫折しない本
なにはともあれセルフコーチング の基本は習慣です。
マザー・テレサの有名なことばにもあるように、普段の思考・習慣が人生を決定づけます。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。マザーテレサ

そして習慣化したり継続したりするためには【意志の強さ】が問われるように思われがちですが、決してそんなことはありません。

その正しいアプローチをしてくれる本が、
スティーブン・ガイズ著【小さな習慣】です!


脳の仕組みを使って習慣化させてしまうので、

という人ほど、習慣化のセルフコーチングができるようになる一冊です。
ビジネスのセルフコーチング
ビジネスではそれぞれの立場や環境によってどのように自分を成功に導くか異なってきます。
自分自身が成長したい
ビジネスで成功や成果に結び付けていくためには、日々成長しなければいけません。

自分自身が成長するためには、現状に満足しないマインドが大切です!
最大の武器?それはなにかにトライしていこうとする自分がいることです。
イチロー

成長にチャレンジは必須です。

だんだんチャレンジしなくなりますからね…
成長のために必要な指針となってくれる本が、
スペンサー・ジョンソン著【チーズはどこへ消えた?】です。

主人公はネズミです。チーズの好きな。
迷路の中をさまよって歩いていると、目の前に一生かけても食べられないチーズのオアシスが現れました。

迷路の中をグルグル歩かなくても良い!毎日楽に暮らせるぞ!
しかし実はネズミが知らないうちにチーズは、毎日少しずつ減っていってたのです。
そしてある朝目覚めるとチーズはなくなっていました。
ネズミはふと気づきます!

そう悟ったネズミは再びチーズのオアシスを求めて動き出します。

日々の変化に気づく力・成長意欲がなければ退化していきます。それは周りも時代と共に変化しているからです。
その後ネズミの運命はどうなったのでしょうか?
そこに今の時代を闘うヒントが隠されています…
リーダーとして成果を上げたい・部下を育てたい
リーダーとして成果を上げたり、部下や後輩を育成するためには、あなた自身の学ぶ姿勢が大切です。

残念ながら出世すればするほど、あなたをコーチングしてくれる人はいなくなります。

リーダーとしてのスキルを高める指標となり、部下や後輩のコーチングのセルフコーチングに役立ってくれるのが、
【1兆ドルコーチ】です!

この本の主人公であるビル・キャンベルという人は、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズのような特別な発明をしたわけではありません。

- コーチングとはなにか?
- マネージメントとコーチングの違いとは?
- 職場にどのような雰囲気を作ればいいのか?
- 議論がまとまらないときはどうしたらいいのか?
- 天才を扱う方法とは?
- 信頼を勝ち取る方法は?
- 優れたリーダーになるには?
といったリーダーや教える人として知っておきたいことや、優れたリーダーになるための指標が詰まっています。
体調管理・体型改善のセルフコーチング
体調管理・体型改善は一生のテーマです。

そのために必要なのは【習慣化するチカラ】+【正しい知識】です!

しかも嬉しいことに、一度この方法を学べば一生モノのスキルになってくれます。
そして健康管理・体型改善の知識となってくれる本が、
医学博士ジェイソン・ファンの【世界最新の太らないカラダ】です。

食事・運動に関しての本は常にアップデートされるので、どれが正しいのか悩んでしまいます。

筆者
これまでの研究の積み重ねがこの一冊に詰まっています。
食事・運動に関する知識はこの一冊で十分なほど手に入ります。
- あなたの太る原因は?
- 食べた分だけ太るは間違いだった?
- 食べずに毎週22キロ歩くとどうなるのか?
- 走っても走っても走っても痩せないのはなぜか?
- ハンバーガーを食べても痩せようとする人がいるのはなぜか?
- 太るか痩せるかはタイミング次第?
- 食べても太らない食べ物たちとは?
中身が充実した本なので、コーチとして最高の本だと思います。
人生・考え方
人生においても指標とすべきコーチが必要です。
ただし人生に関しては、あなたの尊敬する人物や目標とする人を目指すのが良いと思います。

人生観に変化が…
人生をしっかり生きたい
平凡にサラリーマン時代を過ごしていたある日、
私の人生観はある一冊の本との出会いでまるっきり変わってしまいました。

動画ばかり…
日本一の経営者が感動する本って、どんなのだろう…

激動の幕末を描いた小説です。

読みました
また「歴史を学ぶ」ということが、どういうことか分かる一冊です。
ただしこれは、私にとって人生の指標となったのであって、指標となる本は人それぞれだと思います。

行動力を手に入れたい
なかなか動き出すのに躊躇してしまうということはありませんか?

「行動する」となるとためらいが出てしまうのであればこの一冊がオススメです。

【ゼロ】には自己啓発本特有の、

すぐ動け!!
みたいな暑苦しさがありません。
地面に根っこをビッシリ張った上で【行動の重要性】をまとめられています。
(残念なことに【ゼロ】をも暑苦しく受け取る人もいますが…)

【ゼロ】を聴くことができます。
時間がない人、本を読むのに抵抗がある人はぜひオーディブルを試してみてください!

ホリエモンにとって行動することが、
なぜそんなに難しくないのか?
そういったことが冷静な視点からまとめられていて、
【行動の指標】になってくれます。
お金のことを知りたい
あなたはお金について学んだことがありますか?
学校でお金に関する授業はありません。
働くことで給料をもらい、それなりに仕事をこなせば「年々昇給していく」という考え方が一般的だと思います。

思っていました…
そのように会社に依存した状況であると、これからの時代生き残れない可能性が出てきます。
私がお金に関して重要なことを学べて、かつ今でも大事にしている考え方は、
ロバート・キヨサキ著【金持ち父さん貧乏父さん】からコーチングしてもらっています。

この本では、
- 働いて対価を得るとはどういう状態か?
- 自分ではなくお金を働かせるとは?
- 持ち家は資産ではなく負債?
- 資産と負債の違いとは?
といったことを学ぶことができます。

読みましょう
って思うくらい過激な内容です。
以上セルフコーチングにオススメの本でした。

まだ「どんな本を読むべきか迷っている」ならこちらの記事も参考にしてください!