こんにちはアマチュア読書家のSHIBAIKOです!
2つの仕事とブログ執筆・毎日の食事を作ったりと日々やることが多い、私アマチュア読書家SHIBAIKOが、「この本は使える!」と思った仕事の段取りが良くなるオススメの本を紹介します!


なかなか結果がついてこないなぁ…

成果を出していてスゴイわ!

”仕事の段取り”ですべて解決します!
仕事のプロセスPDCAについて知りたい人はこちらの記事がオススメです!
そもそも仕事の段取りの良さってなんで決まるの?
仕事の段取りの良さの基準ってなんでしょうか?

そもそも”仕事の段取りが良い”って、
どういうことですか?

仕事の段取りが良いとは、
- 時間管理がきっちりできる
- 効率よく業務をこなす
- 問題解決力が高い
- 最小限の労力で、最大の成果を出せる
こうしたことができれば「段取りが良い」と言えるでしょう!
今回はこうした力をつけるための本を紹介します。
ビジネススキル全般を上げたいという人はこちらの記事がオススメです!
時間・タスク管理にオススメの本
時間管理ができるようになる本を紹介します!
- いつも残業になってしまう…
- 休日出勤が多い…
- 締め切りギリギリになってしまう…
という人にオススメです!
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! (アスカビジネス)
一生懸命やっていても定時に終わらない…
急な予定変更でスケジュールが狂ってしまう…
スケジュール管理の基準が学べる一冊。
こんなことありませんでしたか…?
- 無理なスケジュールを立てていた
- お願いされたものを優先にしていた
- マルチタスクになって、目の前の仕事に集中できていなかった
- 期限の設定がきっちりできていなかった
など、時代にあったスケジュール管理ができていなかった可能性があります。

この本のスケジュール管理のメソッドを繰り返してみてください!
徹底した時間管理が学べます。

仕事における「スケジュール管理」をアップデートしたいならオススメの一冊です。”
「段取りが良い人」と「段取りが悪い人」の習慣
仕事を頼まれたとき、すぐに着手してしまいませんか?
仕事の優先順位のつけた方が学べる一冊です!
仕事は最初にスケジュール管理と優先順位を決めることで段取りが圧倒的によくなります!
この本では段取りが悪い人との比較があるので、自分があてはまるものが見つけやすい仕組みになっています。

自分はなんとなく段取りが悪いのかな?
と感じる人はぜひ読んでみてください!


スキルをアップさせるために効果的なメソッド、
セルフコーチングの本は
こちらの記事にまとめています!
合わせて読んでみてください!
ビジネスエリートがたどりついた仕事力に差がつく「超・整理術」
【図解】ビジネスエリートがたどり着いた 仕事力に差がつく「超・整理術」 (三笠書房 電子書籍)
多くのタスクがあったとき、
あなたは何を基準に優先順位をつけ、仕事を進めていますか?
タスクの整理術が学べる一冊。
この本では多くのタスクを”整理”するのではなく、流れを作るメソッドを学ぶことができます。日々の中で増える、メールや書類…
こうしたものを整理するのではなく、
流れ作業としてシステム化することが大切だと筆者は言います。(これはめちゃくちゃ勉強になりました)

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
ビル・ゲイツに認められた社員の仕事の段取りとは…?
伝説のプログラマーの仕事の段取りが学べる一冊。
著者の中島さんは、世界に『ドラッグ&ドロップ』や右クリックの概念を作った伝説的なプログラマーです。

そんな世界を変えた中島さんが大事にしている時間術が、「ロケットスタート時間術」です。
実はロケットスタート時間術でもっとも大切なことは、「ある当たり前のこと」をすることでした…

ビル・ゲイツにも認められた、光速の時間術の秘密を知りたい人はぜひ一度読んでみてください!

どんなに多忙でも時間管理をきっちりできれば、生活に余裕を持たせることは可能です。ぜひ読むだけではなく、”使って”その効果を実感してください!”
すべての仕事は10分で終わる
すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法
机の上には仕事が山積み…
今日中に終わらせたい仕事はほとんど終わらない…
こうした悩みを解決する一冊。
2015年マイクロソフトの調査によると、人間の集中力は「たったの8秒」だと言われています


しかしこれまでの段取りは古い時代のものばかりでした…

日本の企業で無駄な仕事のトップ3
- 会議
- ドキュメント作り
- 決裁

著者の森川さんは、
今の時代に使える”アップデートされた段取り”が大切だと言います。

この本では必要な仕事でアウトプットを出していくためのプロセスについて、私なりの考え方や方法を紹介していきたいと思います。”
時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」
時短と成果が両立する 仕事の「見える化」「記録術」 (アスカビジネス)
「見える化」という言葉をきいたことがありますか?
仕事を可視化して効率を上げるメソッドが学べる一冊。
「見える化」は、考える仕事や知的生産が必要な仕事でも適用できる仕事術です。見える化することで
- 仕事の抜けやモレ、忘れを改善
- 効率的な仕事の進行
- 改善の手助け
が可能になります。
またデジタル、アナログ両方の良いところを紹介しているので、
仕事ツールにこだわりが強い人にとっても万能な本になっています。

時間術大全
忙しさをペースダウンさせ、
大事なことのために時間を作る方法をまとめた本です。
世界一多忙な企業、Google・YouTubeで勤める二人は、大事な時間をどう作っているのでしょうか…?
- 家族と過ごす
- スキルアップをする
- 趣味に興じる
「人生を主体的に生きるためには…」というテーマを持って、どのように過ごすのかを考えます。
まず知っておきたいことが、時間の9割はデフォルトで決まっているということです。
デフォルトとは、何かのデバイスを使い始めるときの「初期設定」のことだ。使用者は自分で変更しない限り、そのままの設定で使い続けることになる。

具体的には、
- ハイライトを設定する
- ハイライトの時間を作る
- 本当の意味でスマホを”操る”
- 無限に気を付ける
- メールを”なんとなく”で見ない方法
- 時間を生み出すチャージの仕方
- 効果的な睡眠
など時間を生み出すために、必要なモノはすべて網羅されています。
スポンサーリンク
業務の効率化・スピードアップをしたい人にオススメの本
業務の効率化・仕事のスピードをあげたい人にオススメの本を紹介します!
- 無駄なことに時間を割いてしまう…
- 押しつけられた仕事が多くて、大事なことに手がつけられない…
- もっと効率よく仕事をしたい
という人にオススメです!
いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書
本当に忙しい人の時間のつくり方を覗いてみませんか?
著者の水野さんは、くまモンを生み出し、イオンや茅乃舎のブランディングなど、多くのプロジェクトを完成させた経歴を持っています。

多くのプロジェクトを同時にこなすにも関わらず、ストレスフリーに仕事をする水野さん。
一体どのように仕事を段取りしていたのでしょうか?
そのカギとなるのが『ルーティン化』です!
この本ではバラバラな仕事の本質を捉え、ルーティン化するメソッドを学ぶことができます。

仕事をルーティン化する努力こそ、生産性を上げる上でとっても大切です!”
仕事の結果は「はじめる前」に決まっている
仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法
限られた時間で最高のアウトプットをする。
『ミニマム思考』が学べる一冊。
忙しいけど結果がついてこない残業、休日出勤ばかりで自分の時間がない
行動しながら考えるがモットー

そんな人におすすめな仕事術が『ミニマム思考』です!
ミニマム思考とは、
価値を生み出す最も重要なことに集中して、最小の力でそれを成し遂げる思考法のこと。
そのために
- 集中すべき大事な仕事の見極め方
- 仮説の立て方
- モレなくダブりのない全体設計の立て方
- 情報の見極め方
といった、
アウトプットを効果的にするための仕事術を紹介しています!

SPRINT最速仕事術
SPRINT 最速仕事術ーあらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法
ジェイク・ナップ / ジョン・ゼラツキー / ブレイデン・コウィッツ
プロジェクト成功に必須な思考!スプリントが学べる一冊。
あなたの部署のワークショップ、
何かを生み出せていますか?最後までやり切れていますか?
一つでもうまくいかないことがあるなら、スプリントを取り入れてみてください!
- どこに一番力を入れるのか?何から着手するのか?
- アイデアが実現されるとどうなるのか?
- ブレーンストーミングは一人がいいのか?多人数がいいのか?
- 会議や議論はすべきなのか?
- 誰が責任を持つのか?
アイデアを絶対に実現されるために必要なメソッドを学べます。

残業ゼロ!仕事が3倍早くなるダンドリ仕事術
残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 (アスカビジネス)
残業について真剣に考えることができる一冊。
「段取りが悪い人=要領がわるい」とレッテルを貼られがちです。しかし日々あることを意識して、訓練することで誰でも要領の良い人になれます。

この本では実際に著者の経験談も踏まえつつ、図解付きで仕事の段取りを解説しています。

残業キャラをやめたい人は、一度読んでみてください。

“この本を読むことで
- 時間のコントロール
- プロジェクトをうまく動かす
- モチベーションのマネジメント
- 考える力をアップ
といった技術を身につけることができます”
なぜか「段取り」のウマい人、ヘタな人
あなたがどちらのタイプか分かってしまう一冊。
段取りしだいで「仕事ができる人」なのか?「仕事ができない人」なのか?すべてバレてしまいます…
段取りは仕事のマネジメントそのものです。
- いつスタートするのか?
- 締め切りはいつか?
- どういう方法で取り組むのか?
- 誰とやるか?
- どこでやるか?
- 順番はどうするのか?
できる人は必ずこうしたことを念頭に置いています!

自信のない人におすすめの一冊です。

相手に相性がいいと思ってもらえることで、次の仕事にいい影響を与えます。
そのために必要なのが段取り力です。
ぜひ段取り力を身につけて、次につながる仕事をしましょう!
スマホ×PC仕事術
スキマ時間活用術が学べる一冊。
スマホやPCに『もともと備わっている機能』をフル活用できれば、業務時間の仕事効率がよくなります。

- スケジュール管理
- 文書の下書き
- リモートワーク
- スキャナー
- 名刺管理
- 情報収集
- プレゼン資料作成
など仕事で必要なことは、ほとんどできるようになります。

パソコン仕事最速時短術
仕事のスピードアップ!パソコン術が学べる一冊。
パソコン操作はほんのわずかなコツを覚えるだけで仕事の進行が圧倒的に早くなります。

- デスクトップの整理で作業効率アップ
- 移動とコピーの無駄を排除
- 検索、表示の実用テクニック
- メールの整理法
- エクセルの表作成、データの整理の達人技
- ワードのスイスイ入力の設定術
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則
新しい仕事の段取りの価値観が学べる一冊
これまでの概念をぶち壊す本が登場しました!その考え方が
『明日まで待てないほど緊急な仕事はない』
です。

って思う人にこそ読んでほしい一冊です。
この本では、
『緊急の仕事』と『緊急でない仕事』を分けるメソッドが学べます。
誠実な人ほど仕事を先送りするのに抵抗を感じるはずです。


スポンサーリンク
すべての仕事は「問い」からはじまる
すべての仕事は「問い」からはじまる たった1秒の「問題解決」思考
必要な仕事を見極める力が身につく一冊。
今、本当に大事なことって何ですか?
今とりかかっている仕事で一番、大事なことは何ですか?
毎日、目の前の仕事をこなすばかりで、本をめくる前まで、考えもしなかった…
しかし「問い」のスイッチが入ることで、あなたは「今、自分に本当に大事なこと」を探しはじめました。

この本の中で肝になるのが、仕事で使える問いリストです。

この本は「問い」の仕組みと力を実感して、仕事や生き方のもやもやを解消するために役立ててください!”
最小限の労力で最大の成果を出したいい人にオススメの本
最小限の労力で最大の成果を出したい人にオススメの本を紹介します!
- 頑張ってはいるんだけど、思ったような結果が出ない…
- そもそもなにを頑張ればいいのかもわからない…
- これから社会で羽ばたいていきたい!
- 仕事で良い流れを作りたい!
という人にオススメのです!
イシューからはじめよ
ビジネスで高い成果を出すための段取りが学べる一冊。
”考える”と”悩む”…
違いがわかりますか?
圧倒的に生産性の高い人に共通することは、『仕事のスピードが早い。』といった単純なものではありません。
悩みとは答えの出ない問題を解決しようとすることです。
考えるとは答えを出せる問題を解決しようとすることです。
生産性の高い人は、この二つを見極めることできます。
- いったい問題をどう見極めているのか?
- 解決までの最速・最短の道筋は?
その方法を学べるのが『イシューからはじめよ』です。
大きな成果を最速で上げたいなら絶対に読んでおきたい一冊です!

図解つきでまとめたこちらの記事も
参考にしてください。
トップ1%が大切にしている仕事の超キホン
トップ1%が大切にしている仕事の超キホン 一生使える「段取り」の教科書 (大和出版)
仕事を洗練させたい人におすすめの一冊。
仕事を与えられたときに差がつく、「段取り思考」を持っていますか?
必死に頑張っているのに評価されないラクそうに仕事をしているのに評価されている
この差はなんでしょうか?
これが『段取り思考』の差です。
「バタバタせずにスムーズに仕事を進めるにはどうするか」と考える思考をいいます。
逆に段取り思考がない人は、
ミスが出やすく、バタバタして、たとえ頑張っていても「仕事ができない人」と評価されてしまうわけです。

ストーリー+解説
という形式になっています。
ただ読むだけではなく、
気づいたことを書き込んだり、下線を引っ張るなど、
より効果的な読み方で、
段取りを身につけてください。”
OODAループ思考[入門]
OODAループ思考[入門] 日本人のための世界最速思考マニュアル
先読みできない時代の段取り術が学べる一冊。
変化の早い時代。先が見えない時代。
そんな現代に使える最強段取りツールがOODAループです!
OODAループとは、どんな状況でも的確に判断、実行し目標を達成させる理論です。

しかしその理論が、ビジネスでめちゃくちゃ役に立つことが分かり、アメリカを中心にビジネス理論として展開されました。
このメソッドを使えば未知のプロジェクトでも、仕事の段取りをしやすくなります。

OODAループについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事がオススメです!
社会人1年目からの仕事の基本
社会に出た以上は結果を出したい!
新社会人向けの仕事の段取りを学べる一冊。
どんな仕事にも応用が効く、仕事の段取りの基本を学ぶことができます。具体的には、
- 一歩先を行く仕事の進め方
- ビジネスコミュニケーション力の高め方
- 上司・先輩・顧客とのつき合い方
- 企画力・問題解決力の高め方
- ビジネスマナーの新基準
- スキルアップとキャリア開発
といった早く身につけておきたいビジネスの基本を学べます!

…これ結構大事な土台だと実感しています。

仮説思考
段取りを決める上で大切な仮説力が身につく一冊。
段取りよく成果を出す人の共通点ってなんでしょうか?
それことが本書で解説をする、仮説思考ができる人です。

細かい分析や情報収集に時間をかけていても100%納得のいく答えには行きつきません…
- 仮説思考とはなにか?
- なぜ必要なのか?
- 実際の使用方法
- 仮説の効果的な立て方
- 仮説検証のしかた
- 仮説思考力の高め方
を学ぶことができます!


まとめ
仕事の段取りは人によって、
合うやり方、合わないやり方があります。

また「ビジネスに生かせる本」も紹介しているので、合わせて読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!